日本の国際空港からホノルル国際空港までの飛行時間は、往路(日本→ホノルル)が約6時間半から7時間ぐらい。復路(ホノルル→日本)が偏西風の影響で7時間半から8時間ぐらいの所要時間がかかります。
飛行機内では長時間同じ体制で座っているので、エコノミー症候群や足のむくみ、足の倦怠感、腰痛の危険性があります。
飛行機内での足のむくみの原因と解消方法および、飛行機内で利用できるフットレストについてまとめました。
目次
飛行機内での足のむくみの原因
飛行機内の湿度は20%以下と通常の3分の1程度しかないとっても乾燥した密室空間です。
とっても乾燥した空間では、呼吸するたびに体の水分が奪われていきます。これにより、体内の水分が足りなくなり、脱水症状をおこし、血液の水分が奪われて血栓(血の塊)ができやすくなってしまいます。
飛行機内はとっても密室な空間です。血液の水分が減り、血栓ができ、更には血液の循環が悪くなる体制を長時間とってしまっている状態から、足のむくみ、倦怠感などにつながってきてしまいます。
更には、急に立ち上がったり体制を変えることによって、体にたまった血栓が急に血管内を流れだし、血栓が心臓から肺にまわってしまうことで、エコノミー症候群が発生してしまいます。
足のむくみを解消する方法
足のむくみを解消させることは、体に負担(ストレス)をかけないことです。飛行機内で足のむくみを解消させる方法をいくつかご紹介いたします。
体を温める
飛行機内の足元は冷えます。足のむくみの原因の一つに足の冷えもあります。機内で配布されているひざ掛けを使って足元を温めるようにしましょう。男性の場合はあまり冷えないと思うので、ご家族や恋人同士で飛行機内にいる時は、男性の方は女性にひざ掛けを渡してあげることをおすすめします。
ジーンズや体にフィットしすぎる衣服を着用しない
飛行機内では同じ体制を常に取り続けなくてはなりません。体に密着しすぎる衣類やタイトにフィットするジーンズなどは、機内の椅子に座ることで更に体を圧迫し、血液の循環を悪くし、血栓ができやすくなってしまいます。少しでも体の負担にならない衣類を機内では着ておくことが大切です。
水分を補給する
とっても乾燥している機内。どんどん体内の水分が蒸発して奪われていきますので、飛行機内では定期的に水分補給をすることで血栓予防につながってきます。
自分にあった体制を取る
足が床に着かない状態で長時間座る事は、血液の流れが悪くなり血栓ができる要因の一つです。シッカリと自分にあった体制が取れるように、座席を調整して体の負担を少しでもかけないように心がけることが大切です。
着圧ソックスを利用する
足のむくみ防止用の着圧タイツやソックスが販売されていますので、機内では着用しておく方が安心です。
スリッパを利用する
飛行機内で靴を履いたままでいるのはとっても辛いです。足の負担が楽になるスリッパを機内では利用するのがおすすめです。ビジネスホテルなどにある使い捨て用のスリッパであれば荷物の邪魔にならないですし、最後は捨てられるのでおすすめです。
トイレに行ったり歯磨きをする
同じ体制を取り続けない事がとっても大切です。たまに飛行機内で歯磨きをされる方をみかけます。食事の後の歯磨きというよりは、立ち上がって歩き、歯磨きをすることでリフレッシュされている人の方が多いように感じます。シートベルト着用サインが切れているタイミングでトイレに行ったり、歯を磨きに行くのがよいかもしれませんね。
手足の運動をしたり、健康グッズを利用する
たまに手や足を延ばしながら運動をしたり、足の裏を刺激できる荷物の邪魔にならない健康グッズを利用することで、体の負担とストレス緩和につなげることができます。また、ふくらはぎには老廃物や血液が蓄積しやすいので、たまに手で刺激してあげるのも効果的です。
足のむくみを解消できるとってもおすすめのグッズ
女性で床に足が付かない場合は、足置きやフットレストがあると、楽な体制が取れるようになります。
体の負担を少しでも軽減するためにも、フットレストを活用しましょう。以下のフットレスト一覧は、価格が安い順、レビューが多い順などにソートが可能です。
検索条件に該当する商品はありませんでした。